カイロプラクティックとは、1895年にD.Dパーマーが
約17年間も耳の聞こえなかったハーヴィーという人物の
難聴を聞こえるようにしたのが始まりでした。
ハーヴィーの難聴はビルの前を通る馬車が
レンガ道を騒がしく通りすぎる音さえ
聞こえないくらいの状態でした。
D.Dパーマーはハーヴィーに
耳が聞こえなくなった時の事を尋ねて
その時の状況に興味を持ちました。
ハーヴィーは17年前のある日、窮屈な姿勢に
身体を曲げて作業をしていた時
背中に「ボキッ」という音が鳴り
それ以来、聴力を失ってしまったというのです。
ハーヴィーをベットにうつぶせにして背中を見ると
1ヶ所に骨が飛び出ている場所を発見しました。
D.Dパーマーはここが原因かもしれないと推論し
そのこぶ上に飛び出た関節を両手で押し込んでみました。
力を使って3回ほど押した時
その出っ張りは小さくなったように思えました。
そしてその瞬間、17年間聞こえなかった
ハーヴィーの聴力が、急に回復したのです。
それが初めてカイロプラクティックをした瞬間であり
誕生した瞬間でもあります。
ギリシャ語で「カイロ」は手
「プラクティック」は技術といい
手の技術という意味です。
それから現在に至るまでに
カイロプラクティックの研究は進みました。
「骨がズレていますね~」と言われた(聞いた)事ありますか?
カイロプラクティックは骨を媒体として
関節やそれに関わる神経を治療しているのであって
決してズレを直しているわけではありません。
骨の位置的なズレというよりも
関節の機能である動きの異常、すなわち可動性の喪失
又は過剰であると考えるべきです。
カイロプラクティックの発端は
ズレの矯正であったのですが
数十年前からは、関節のズレよりも
その可動性を重要視する方向に変化してきました。
「椎骨が歪んで、神経圧迫により神経が正常に機能しなくなる」
こういった症例(ズレ=神経圧迫)も存在しないと言われています。
当スクールでは人様の身体を触るのですから解剖学
生理学など実技のみならず学科も充実させています。
カイロプラクティックの手技は関節周辺の靭帯
筋肉等に分布している知覚受容器(神経の末端)を刺激し
過剰であったり過小であったりする神経機能を回復させると言う考えです。
筋も内臓も身体組織全ては
神経によってコントロールされていますので
これら神経系の機能亢進や低下は
支配組織に様々な影響を及ぼすと考えます。
つまり神経系のリセットが目的となります。
実技の授業ではカイロプラクティックは正確な検査
触診によって脊柱の椎間の動きの制限を探し出し
その制限を解放するために必要に応じて
サブラクセイションの全てを正確に矯正することにより
身体の機能を支配している神経系の働きを整え
患者の症状を取り除くだけではなく
病気を予防し健康を回復させます。